MENU MENU
早野忠昭 × 渡部 建

お笑いコンビ「アンジャッシュ」という大きな看板とは別に、最近の渡部建さんはスタイルのいいグルメリポーターというイメージを確立しつつあります。グルメブログ「わたべ歩き」も大人気で、30代に始めた食べ歩きは今でも続けられている趣味のひとつです。そんな渡部さんも40代に入ってから体型維持に苦心し、今はランニングが欠かせないそうです。そして、走り出してからは大好きな食べ歩きのスタイルにもある変化が──。

早野忠昭

早野忠昭(はやの ただあき)

1958年生まれ。長崎県出身。一般財団法人東京マラソン財団事業担当局長・東京マラソンレースディレクター、日本陸上競技連盟総務企画委員、国際陸上競技連盟ロードランニングコミッション委員、スポーツ庁スポーツ審議会健康スポーツ部会委員、内閣府保険医療政策市民会議委員。1976年インターハイ男子800m全国高校チャンピオン。筑波大学体育専門学群卒業後、高校教論、アシックスボウルダーマネージャー、ニシ・スポーツ常務取締役を歴任。

渡部 建

渡部 建(わたべ けん)

1972年、東京都生まれ。1993年に児嶋一哉とお笑いコンビ「アンジャッシュ」を結成し、現在は司会者やグルメリポーターとしても活躍する。夜景鑑賞士3級、日本さかな検定3級、高校野球検定、ダイエット検定、恋愛心理学など趣味や獲得資格が豊富で、とくに食べ歩きは30代から続けている大好きな趣味のひとつ。「最強の100皿」などグルメ本の発行をはじめ、グルメブログ「わたべ歩き」 も好評連載中。ランニングの方では、今年12月のホノルルマラソンで初マラソンデビューを果たす予定。

ランニングを始めたら
食べ歩きが「観光」になった

体型維持の限界を感じた40代

早野 ■
最近は食べ歩きの番組も持たれている渡部さんですが、体型維持のために走り始めたとお聞きしました。
渡部 ■
はい。泳ぐのも、走るのもすごく嫌いだったので、以前は有酸素運動をしないでいかに体型をキープできるかというアプローチをしてきたんです。まずは筋トレにフォーカスして、大きい筋肉だけを鍛えて基礎代謝を上げてきて踏ん張ってきたのですが、さすがに40歳を超えてくるとそれだけでは追いつかなくなってきて、走り出しました。
早野 ■
筋トレで基礎代謝を上げておいて、有酸素運動を取り入れるのが一番効率的なダイエット法と言われていますからね。筋トレもまだ続けていられるんですよね?
渡部 ■
はい、続けています。
早野 ■
僕らの年齢になると、お腹が出てくるのが嫌なんですよ。体型を気にすることって年齢、性別問わず、あるものですよね。とくに渡部さんの場合は、テレビ映りもあるでしょうし。
渡部 ■
テレビで食べ物を扱うタレントさんって、ほとんどの人が太っているんですよ。でも、太っている人が食べるから美味しそうに見えるっていうのもあるんです。そこに対して自分の席を見つけようとするのは難しいので、その路線とは違う、食べても健康的に見えるようなキャラを意識しているところはありますね。
早野 ■
グルメで太らないっていうのは理想ですよね。テレビ的には新しい気がします。
渡部 ■
でも、僕の周りのフーディーと呼ばれる、食べ歩きしている人で太っている人はいないんですよ。食べても太らない、体型を維持する、運動をしているから好きなものを食べられるという意識が高い人が多いんです。ランナーやトライアスリートが多いというのもありますが、食べ歩きって自己投資なわけですし、トレーニング時間を確保することに抵抗がないんでしょうね。

早野忠昭 × 渡部 建

お腹を空かせるために鴨川を走る

早野 ■
食べ歩きを始められたのはいつからですか?
渡部 ■
30歳を超えてからですね。その頃はスポーツクラブに週1回行けばいいぐらいでしたので、運動はほぼゼロ。41〜42歳の時に、有酸素運動を取り入れないと限界だと感じて、一度ちゃんとランニングをやってみようと考えたのです。腰はヘルニア持ちですし、右膝も悪かったので、身体にどんな癖があるのか、どんなランニングフォームがいいかを専門家に見てもらいながら、走っても痛くならない身体作りから始めました。目標があった方がいいと言うので、ハーフマラソンへの参加も決めて、1年かけてそういった基礎作りをやりました。そこからは定期的に走るようになりましたね。
早野 ■
走り始めた頃は苦労しましたか?
渡部 ■
そうですね。40歳を超えた年齢で、高校のマラソン大会で10㎞を途中歩きを入れて走った以来でしたからね(笑)。身体はぜんぜん動かなかったです。
早野 ■
食べ歩きとランニングがくっついたきっかけは何だったのですか?
渡部 ■
たとえば食べ歩きの旅で京都へ行くと、お昼の懐石料理が12時スタートで、食べ終わりが14時30分から15時。日帰りしたいので、18時に夕ご飯の予約を入れているから、間が3時間しかなくて、ぜんぜんお腹が空かないんですよ。だから試しに一度、鴨川を走ってみて、ホテルのシャワールームを借りて汗を流すというのをやってみたんです。そしたらお腹も空き、18時の夕ご飯がスタートした時のビールもとても美味しく飲めました。それ以来、食べ歩きにランを絡めるようになっていったんです。

都内の餃子屋を走って回る食べ歩き

早野 ■
走る人、それぞれの目的があっていいのでは? という発想で我々JAAF RunLinkはランニングの自由度を上げるようなムーブメントを提案したいと考えています。音楽を聴きながらならランニングのきつさを忘れられて続けられるとか、犬と散歩しながら走れば楽しいとか。それを私たちはFusion Runningと呼んでいて、「Fuse Anything You Like into Running」という公式のAnythingに自分の好きなものを入れて楽しみましょうと提案しているんです。グルメの話や音楽、ビール、何でもいいからそのAnythingに入れよう、と。その裏側には必ず企業がいて、ビジネスプラットフォームとしても将来性があり面白いわけです。
渡部 ■
すごくいい着目点だと思います。自分の食べ歩きでは、毎月地方に必ず1回旅に出るというルールを作っているんです。当初はただ食べ歩いていただけで帰って来ていたのですが、さっき言った鴨川を走ったのを機に食べ歩きが「観光」になったんですよ。今まで名古屋で食べ歩いても、名古屋城なんて絶対に行かなかったのに、名古屋城の周りを走れるな、ここにランステがあるなと調べるようになり、旅自体が観光旅行になるんです。京都も奈良も今までまったく観光しなかったのが、ランニングすることでそういう視点を持って調べたりするようになりましたね。
早野 ■
車からは見えない景色っていうのがあるんですよね。
渡部 ■
そうなんです。ランチする場所を基点に、こう周れば10㎞ぐらいのコースを走れるな、ここでシャワー浴びれるなというコースマネジメントも楽しくてなってきます。ランニングに出会わなかったら、絶対に行かないだろう場所に足を運ぶようになった変化は感じていますね。あと、餃子好きのランナーの集まりで、都内の餃子屋をひたすら走って回るという食べ歩きもやりましたね。各店舗間2〜3㎞を走って、食べて、走って、食べて。どっちがメインかというより、そうして遊びの幅が広がったことも副産物としてありましたね。

PICK UP